ソフビとかの話
February 12, 2012
ワンダーフェスティバル、参加されたみなさまお疲れ様でしたー! 写真を撮らせていただいたり、お声かけていただいたり、ありがとうございました!
今日は前述の諸事情によりw、開場前にきて12時半ごろには帰ってしまったのです。大急ぎだったので、御挨拶できなかったブースもたくさんあってすみません! 次回、またよろしくお願いいたします。
ということで、会場でのツイートまとめでございます。で返信とかはぶいてあります。
つい、「きもくていいです!」と声かけてしまいましたが、ホントに気持ち悪いと思ったわけではないですよ! ごめんです!
なんていうのか、クチバシがけっこうなまなましいのにポワポワかわいくて、「媚びないかわいい」ってのがぴったんこかなw。ホントにスーツアクターさんの演技がすばらしくかわいかったです。
ふたりで並んでキャッキャッウフフしてるところとか、ホンットーにサイコーだったぁ!
不勉強でスマンすが、こいつらはアニメかなんかのキャラ?
今日は前述の諸事情によりw、開場前にきて12時半ごろには帰ってしまったのです。大急ぎだったので、御挨拶できなかったブースもたくさんあってすみません! 次回、またよろしくお願いいたします。
ということで、会場でのツイートまとめでございます。で返信とかはぶいてあります。
コレですね。四万十川カッパ造形大賞
実は白いほうのおねいちゃんのパンチラを拝んでしまった。役得役得、ガハハ!2012/02/12 09:05:31
円谷プロの親会社・フィールズのブース。パチンコ台を展示してるのかと思ったら、鈴鹿耐久レースとか出るんだねー。エヴァなレースクィーン、エロい!脇からお邪魔して撮らしてもらた。 http://t.co/s6fuglsv
親会社の宣伝ブースがあったから、てっきり『サーガ』もあるだろうと思ってたんですが、よく考えたら前作『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦! ベリアル銀河帝国』もワンフェスではブース出してなかったんですよ。前の前の『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』のときにワンフェスで宣伝してたのが異例だったのかな。
MEGALON rulez!てなもんすよ。カッケーすぎて困る! 御挨拶しようかとも思ったのですが、恥ずかしくてそそくさ帰って来た。すびばぜん!2012/02/12 10:32:09
レジンシェフとうけけ団さんのかっけーメガロ!メガロの口の中をみると、わくわくしてホントに好きだなと思うよ。目つきもサイコー! http://t.co/WxgrSLAR
後ろにチラリンコと見えているのは……ビーコンだと? ぐぬぬ。2012/02/12 12:01:20
#wf2012w 地球防衛軍さんのバリケーン。こないだ、ウルトラゾーンでライフガードに救助されてたやつw #ultrazone http://t.co/sZcA318G
このペンギンさんたち、あまりにもラブリーで一緒の写真も撮らせてもらってしまった。なにこれ、なにこれ、かんわいい〜〜〜んっ!2012/02/12 12:38:24
#wf2012w 会場内を徘徊していたペンギンズ。媚びてなくてキモかわいい!しぐさや動き、歩き方も、すっごくペンギンしててかわいかった〜! http://t.co/UHmqDTG5
つい、「きもくていいです!」と声かけてしまいましたが、ホントに気持ち悪いと思ったわけではないですよ! ごめんです!
なんていうのか、クチバシがけっこうなまなましいのにポワポワかわいくて、「媚びないかわいい」ってのがぴったんこかなw。ホントにスーツアクターさんの演技がすばらしくかわいかったです。
ふたりで並んでキャッキャッウフフしてるところとか、ホンットーにサイコーだったぁ!
不勉強でスマンすが、こいつらはアニメかなんかのキャラ?
Posted by oomeshi (22:06)
December 29, 2011
昨日のジュランジュランのライブレポート投稿でもバクトンという怪獣が登場してましたが、これは福田裕彦さんのソフビ。会場に設置されてる福田さんの私物ソフビ展示コーナーに並んでたヤツを撮影したものです。ライブ一発目のツイートでも書いたですが。
別アングル写真。
このコーナーをよく見ると…な、なんと!
劇場版『電人ザボーガー』に出てきたミニブルガンダーがいるではないかっ!!
これは、福田さんがパバーンの忘年会のチャリティーオークションで落札した本物です。うおお!
そのオークション現場にいたやぎだんなさんからのツイートw。
こっちはもうちょいアップで。
そのブルガンダーの隣にいたのは…ザボの主役・大門豊のライバル、秋月玄ではないかっ! しかも当時ものっ!
劇場版『ザボ』を観たあと、TV版の秋月がどんなんだったのか知りたくてDVDを観ましたが、そのときにたまたま観た敵の怪人・ジャニンにはびっくらこいた。ジャニンのおかげで、ピー・プロ作品が全部見たくなった!
わ、Hot wheelsのミニカーでもザボーガー出てたんだね。
この信号機な顔はクルマニクラスじゃんすか〜! 前になをさんがブログで書いてた、漫画家の三山のぼる先生がデザインしたスペクトルマンに出てきた怪獣です。右にいるのはバクトンね。ほかにもザボとかスカイドンとかいろいろいたのです。
ライブが終わってしあわせコーナーを見返すと、おや、ひとり増えている。
加藤礼次朗先生が自宅から連れてきた、実相寺昭雄監督でした。
最後にライブ後に福田さんと撮った記念撮影〜!
おつかれさまでしたー! 来年もジュランジュラン、楽しみにしてます〜!
「電人ザボーガー」DVD-BOX【期間限定版】
出演:山口暁
販売元:キングレコード
(2011-09-07)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
スペクトルマン カスタム・コンポジット・ボックス [DVD]
出演:特撮(映像)
販売元:アミューズソフトエンタテインメント
(2007-06-22)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
NIKKATSU COLLECTION 悪徳の栄え [DVD]
出演:李星蘭
販売元:Happinet(SB)(D)
(2009-07-17)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
オイラが初めて観た実相寺の映画作品は『悪徳の栄え』…かな? あんまり内容を覚えてないですが、マカフシギな映画だなあって(笑)。あー、もしかしたら『帝都物語』だったかもしれんけど。どっちも結婚前で、特撮が好きになる前に観たのでした。
2011/12/27 18:55:22
福田さんと高野さんの特撮ソングユニット、ジュランジュランのライブに来たよ!福田さんの私物ソフビコーナーから幸せなオーラが漂ってくるお…。 http://t.co/1Je582ws
別アングル写真。
このコーナーをよく見ると…な、なんと!
劇場版『電人ザボーガー』に出てきたミニブルガンダーがいるではないかっ!!
これは、福田さんがパバーンの忘年会のチャリティーオークションで落札した本物です。うおお!
そのオークション現場にいたやぎだんなさんからのツイートw。
こっちはもうちょいアップで。
そのブルガンダーの隣にいたのは…ザボの主役・大門豊のライバル、秋月玄ではないかっ! しかも当時ものっ!
劇場版『ザボ』を観たあと、TV版の秋月がどんなんだったのか知りたくてDVDを観ましたが、そのときにたまたま観た敵の怪人・ジャニンにはびっくらこいた。ジャニンのおかげで、ピー・プロ作品が全部見たくなった!
わ、Hot wheelsのミニカーでもザボーガー出てたんだね。
この信号機な顔はクルマニクラスじゃんすか〜! 前になをさんがブログで書いてた、漫画家の三山のぼる先生がデザインしたスペクトルマンに出てきた怪獣です。右にいるのはバクトンね。ほかにもザボとかスカイドンとかいろいろいたのです。
ライブが終わってしあわせコーナーを見返すと、おや、ひとり増えている。
加藤礼次朗先生が自宅から連れてきた、実相寺昭雄監督でした。
最後にライブ後に福田さんと撮った記念撮影〜!
おつかれさまでしたー! 来年もジュランジュラン、楽しみにしてます〜!
「電人ザボーガー」DVD-BOX【期間限定版】
出演:山口暁
販売元:キングレコード
(2011-09-07)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
スペクトルマン カスタム・コンポジット・ボックス [DVD]
出演:特撮(映像)
販売元:アミューズソフトエンタテインメント
(2007-06-22)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
NIKKATSU COLLECTION 悪徳の栄え [DVD]
出演:李星蘭
販売元:Happinet(SB)(D)
(2009-07-17)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
オイラが初めて観た実相寺の映画作品は『悪徳の栄え』…かな? あんまり内容を覚えてないですが、マカフシギな映画だなあって(笑)。あー、もしかしたら『帝都物語』だったかもしれんけど。どっちも結婚前で、特撮が好きになる前に観たのでした。
Posted by oomeshi (12:26)
August 08, 2011
前々回くらいのワンフェスに出品された「オムニ社」さま作、のちょっとオリジナル解釈はいったデザインの、拙作『カスミ伝』のヒロイン、カスミと、高橋先輩&小源太のフィギュアです。
カスミはアニメ顔じゃない解釈の上で、そこはかとなくエロくて可愛いです。
どうもありがとうございました。
キット、未組み立て未塗装の状態でいただいたんですが、自分は女の子フィギュア作るスキルが全然なくて、ずっと押し入れにしまってあって。
このたびおともだちに作ってもらいました。
おお。おお。
こんな細かいとこまで。
なるほどなるほど。
下から見るとこう。
後ろからみるとこう。
ほほう。ほーお。
…眼福だなあ。自分のキャラがエロくいじられんの、新鮮でいいねぇ。
オムニ社様、ありがとうございました。
ともだちもサンキューです。
オムニ社さまは、つぎに2012年のワンフェスにふたたびカスミと先輩&小源太フィギュアを出品するそうなんで、興味のある方はぜひどうぞ。
カスミ伝(全) (ビームコミックス文庫)
著者:唐沢 なをき
販売元:エンターブレイン
(2008-05-26)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
カスミ伝S (ビームコミックス文庫)
著者:唐沢 なをき
販売元:エンターブレイン
(2008-07-22)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
カスミ伝△ (ビームコミックス文庫)
著者:唐沢 なをき
販売元:エンターブレイン
(2008-09-20)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
Posted by nawosan (01:56)
December 07, 2010
『機動戦士ぶよガンダム 2』の読者プレゼントの「ぶよザクストラップ」の作者見本が届きましたぁ〜。
これが、すんげー小さい! 比較見本を入れて写真とればよかったなあ。10円玉くらいの大きさっすよ。サンプルなどが上がったときにも書いた気がしますが、よくこんな細かいところまで作れるなあ。肩のトゲトゲのプロテクター?みたいなのとか、こんな小さいのに。スゲー。
して、作者見本が来たということは、応募してめでたく当選された方々にも届いたんではないかと思うんですが……届きましたですかね?
機動戦士ぶよガンダム (2) (角川コミックス・エース 154-4)
著者:唐沢 なをき
角川書店(角川グループパブリッシング)(2010-04-26)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
Posted by oomeshi (23:04)
May 03, 2010
過去にもなをさんの漫画キャラを作ってくれたクマクマアリスさんが、今度は『鉄鋼無敵科學大魔號』の淀川ゆにこのフィギュアを作ってくれてます!
しかも、クマクマアリスさんの日記に制作途中の写真なども載せてくれています! これは楽しいよ。ぜひ見てみてね!
クマクマアリスさんの4/13の日記
4/13ごろから出てきてます。フィギュアは2010の夏のワンフェスで出るのかな? すごく楽しみです〜。
上のゆにこの画像は、ホントに最初の最初のころの。いやー、やっぱ今と絵が全然違うねえ!
鉄鋼無敵科學大魔號 (アスキーコミックス)
著者:唐沢 なをき
販売元:アスキー
発売日:1997-09
クチコミを見る
鉄鋼無敵科學大魔號改 (KCデラックス)
著者:唐沢 なをき
販売元:講談社
発売日:2002-02
クチコミを見る
Posted by oomeshi (00:06)
June 29, 2009
コレのつづき。いよいよこれでオシマイです。
全パーツのかん着が完了しました〜!
でも、完成した麩饅獣ソフビどもの大量行列写真を撮るの忘れた! わーん。
なので、もう袋詰めされた画像になっちゃいます。袋に一緒に入っているのは、オマケの4コマ漫画のペーパーです。なんとかオフセット印刷に出せた。なをさんが、やはり購入してくれた人に何か感謝の気持ちを付けたい、ということで描き下ろしたものです。
欄外にも注意書きを付けましたが、この4コマ漫画は購入者特典なので、ネット公開不可でお願いします。オマケ付けるって発送前にブログで書いちゃったけど、なをさんは本当はそういうのも秘密にしておいて驚かせたかったのにー! と言っておりました。
して、タグ付け。実はこのタグはハガキ印刷なんすねー。片面だけ印刷して、真ん中に折り目のスジを入れてもらったのでした。
肩のあたりについてるのは旧iPodシャッフルなんすけど、Tシャツ一枚のときは、コレってどこに付けるのだ。袖口だとヘッドホンの糸が絡むし、えりに付けると、ちょっと動くたびに首に当たって「ひ!」って冷たいし。いまのところ肩で妥協していますが、落ちやすい。
作業中、ネコの正八はずーっとテーブルの下にあった養生用の古いベッドパッドの上で寝ておりました。この位置、妙に気に入ったみたいだなあ。養生用のパッドの茶色いシミは、たぶん、このペスターの裏側を彩色したときの絵の具ではないかと(笑)。何年使ってるのか??
袋詰め、タグ付けが終わって、箱詰め。箱の組立てがまたけっこう時間かかってですね。その間に、なをさんが受け取った人に「自分の麩饅獣だ!」という特別感があるといいなあ、と製造番号用紙を作ってサイン入れました。製造番号は基本的に代金が振り込まれた順なので、1番から番号ふってあります。
して、箱詰めも完了し、ダンボール何箱もかかえて郵便局へ。終業時間すぎに簡易書留の大量持込みをするとは、イヤな客だな。
さすがに受付が済むまでけっこう時間がかかり、なをさんは郵便局に置いてあった児童書の『80日間世界一周』を読んでおとなしく待ってましたが、オイラは手持ち無沙汰で人のいないフロアをうろうろ。パンフレット読んだり、自販機でお茶買ったり。あんましヒマなんで、いっそ奥にいるますますくんの人差し指で鼻くそでもほじってみようかと思いましたが、イヤな客どころかヤバイ客になってしまうのでやめときました。
して、待つこと1時間で受付完了! これで麩饅獣ソフビ関連の仕事はすべて終了したのでした〜! たくさんの方にお買い上げいただいてありがとうございます。皆様の手元で、いつまでも麩饅獣がボーッとしていますように。お届けするまで時間かかって本当に申し訳ありません。
いやー、しかし、企画を出してから、発送までの7ヶ月、いろんな方にお世話になりました。本当にありがとうございましたー!
残念ながら『ヌイグルメン!』の2巻はこういう企画無しなんですが、またやりたいなあ。まあ、また話の進み具合を見つつ……。今後もよろしくお願いいたします。
ヌイグルメン! 2 (KCデラックス)
著者:唐沢 なをき
販売元:講談社
発売日:2009-07-23
クチコミを見る
ヌイグルメン! 1 (KCデラックス)
著者:唐沢 なをき
販売元:講談社
発売日:2009-01-26
おすすめ度:
クチコミを見る
全パーツのかん着が完了しました〜!
でも、完成した麩饅獣ソフビどもの大量行列写真を撮るの忘れた! わーん。
なので、もう袋詰めされた画像になっちゃいます。袋に一緒に入っているのは、オマケの4コマ漫画のペーパーです。なんとかオフセット印刷に出せた。なをさんが、やはり購入してくれた人に何か感謝の気持ちを付けたい、ということで描き下ろしたものです。
欄外にも注意書きを付けましたが、この4コマ漫画は購入者特典なので、ネット公開不可でお願いします。オマケ付けるって発送前にブログで書いちゃったけど、なをさんは本当はそういうのも秘密にしておいて驚かせたかったのにー! と言っておりました。
して、タグ付け。実はこのタグはハガキ印刷なんすねー。片面だけ印刷して、真ん中に折り目のスジを入れてもらったのでした。
肩のあたりについてるのは旧iPodシャッフルなんすけど、Tシャツ一枚のときは、コレってどこに付けるのだ。袖口だとヘッドホンの糸が絡むし、えりに付けると、ちょっと動くたびに首に当たって「ひ!」って冷たいし。いまのところ肩で妥協していますが、落ちやすい。
作業中、ネコの正八はずーっとテーブルの下にあった養生用の古いベッドパッドの上で寝ておりました。この位置、妙に気に入ったみたいだなあ。養生用のパッドの茶色いシミは、たぶん、このペスターの裏側を彩色したときの絵の具ではないかと(笑)。何年使ってるのか??
袋詰め、タグ付けが終わって、箱詰め。箱の組立てがまたけっこう時間かかってですね。その間に、なをさんが受け取った人に「自分の麩饅獣だ!」という特別感があるといいなあ、と製造番号用紙を作ってサイン入れました。製造番号は基本的に代金が振り込まれた順なので、1番から番号ふってあります。
して、箱詰めも完了し、ダンボール何箱もかかえて郵便局へ。終業時間すぎに簡易書留の大量持込みをするとは、イヤな客だな。
さすがに受付が済むまでけっこう時間がかかり、なをさんは郵便局に置いてあった児童書の『80日間世界一周』を読んでおとなしく待ってましたが、オイラは手持ち無沙汰で人のいないフロアをうろうろ。パンフレット読んだり、自販機でお茶買ったり。あんましヒマなんで、いっそ奥にいるますますくんの人差し指で鼻くそでもほじってみようかと思いましたが、イヤな客どころかヤバイ客になってしまうのでやめときました。
して、待つこと1時間で受付完了! これで麩饅獣ソフビ関連の仕事はすべて終了したのでした〜! たくさんの方にお買い上げいただいてありがとうございます。皆様の手元で、いつまでも麩饅獣がボーッとしていますように。お届けするまで時間かかって本当に申し訳ありません。
いやー、しかし、企画を出してから、発送までの7ヶ月、いろんな方にお世話になりました。本当にありがとうございましたー!
残念ながら『ヌイグルメン!』の2巻はこういう企画無しなんですが、またやりたいなあ。まあ、また話の進み具合を見つつ……。今後もよろしくお願いいたします。
ヌイグルメン! 2 (KCデラックス)
著者:唐沢 なをき
販売元:講談社
発売日:2009-07-23
クチコミを見る
ヌイグルメン! 1 (KCデラックス)
著者:唐沢 なをき
販売元:講談社
発売日:2009-01-26
おすすめ度:
クチコミを見る
Posted by oomeshi (22:04)
June 28, 2009
ずいぶん時間経ってしまいましたが、コレの続き。
ここからは、あんましなをさんが作業に参加してないんスよね。通常の漫画仕事のほうが詰まってきたので。というわけで、麩饅獣胴体と笹巻オッポのかん着はアシスタントさんたちにお手伝いしてもらいました。
『とりから往復書簡』で登場しているのは3人ですが、実はいまは4人の方にお手伝いしてもらってます。全員女性なのは漫画の通り。別になをさんがスケベ根性出して女性ばかり採用したわけではなく(笑)、ここ数年、ウチでアシやりたいという男性が現れないんですなー。
オッポのバリをカッターで切って、胴体にはめ込みます。もう仕事場はガスファンヒーターを片付けてしまったので、ドライヤーであっためつつ、切ってはめ込みます。
頭と胴体のかん着はオイラがひとりでやったのでした。なをさんもちょっと手伝ってくれたけど。居間はまだガスファンヒーターがあるので、温風であたためながらかん着。もう春なので汗だくだく。
最初は素手ではめ込んでたんですが、なんか痛いなーと思ったら人差し指のツメの間に血がにじんでて……。固めのソフビを力入れて押し込み続けたので、ツメがはがれてきちゃったんすねー。で、割りばしで押すことにしたですが、今思うとスクリーントーン用のヘラを使えばもっとやりやすかったかも。
オイラのこめかみとまぶたに貼ってあるのは、小さく切ったトクホンです(笑)。も〜〜〜〜、アタマ痛くてアタマ痛くてたまんなかったんすよね! ばばくせーですが、こめかみのトクホン貼りは頭痛にめちゃくちゃ効くんすよ。ということは、やっぱりコレは緊張型頭痛なのかなー。最近、ごくまれに閃輝暗点が出るのでコワイやら、うっとうしいやら、ギンギンギラギラ。
というわけで、野麦峠の女工状態のまま続く。
あゝ野麦峠―ある製糸工女哀史 (角川文庫)
著者:山本 茂実
販売元:角川書店
発売日:1977-04
おすすめ度:
クチコミを見る
野麦峠の映画、子供のころに見ましたが、ゆでたカイコのサナギを食べながら絹糸をつむぐ女工のシーンが忘れられません。あぐげげー。
ここからは、あんましなをさんが作業に参加してないんスよね。通常の漫画仕事のほうが詰まってきたので。というわけで、麩饅獣胴体と笹巻オッポのかん着はアシスタントさんたちにお手伝いしてもらいました。
『とりから往復書簡』で登場しているのは3人ですが、実はいまは4人の方にお手伝いしてもらってます。全員女性なのは漫画の通り。別になをさんがスケベ根性出して女性ばかり採用したわけではなく(笑)、ここ数年、ウチでアシやりたいという男性が現れないんですなー。
オッポのバリをカッターで切って、胴体にはめ込みます。もう仕事場はガスファンヒーターを片付けてしまったので、ドライヤーであっためつつ、切ってはめ込みます。
頭と胴体のかん着はオイラがひとりでやったのでした。なをさんもちょっと手伝ってくれたけど。居間はまだガスファンヒーターがあるので、温風であたためながらかん着。もう春なので汗だくだく。
最初は素手ではめ込んでたんですが、なんか痛いなーと思ったら人差し指のツメの間に血がにじんでて……。固めのソフビを力入れて押し込み続けたので、ツメがはがれてきちゃったんすねー。で、割りばしで押すことにしたですが、今思うとスクリーントーン用のヘラを使えばもっとやりやすかったかも。
オイラのこめかみとまぶたに貼ってあるのは、小さく切ったトクホンです(笑)。も〜〜〜〜、アタマ痛くてアタマ痛くてたまんなかったんすよね! ばばくせーですが、こめかみのトクホン貼りは頭痛にめちゃくちゃ効くんすよ。ということは、やっぱりコレは緊張型頭痛なのかなー。最近、ごくまれに閃輝暗点が出るのでコワイやら、うっとうしいやら、ギンギンギラギラ。
というわけで、野麦峠の女工状態のまま続く。
あゝ野麦峠―ある製糸工女哀史 (角川文庫)
著者:山本 茂実
販売元:角川書店
発売日:1977-04
おすすめ度:
クチコミを見る
野麦峠の映画、子供のころに見ましたが、ゆでたカイコのサナギを食べながら絹糸をつむぐ女工のシーンが忘れられません。あぐげげー。
Posted by oomeshi (12:36)
June 11, 2009
これの続き。
なんとかアタマの修正の塗りなおしが終わってシンナーでゆすいでいたら、エアブラシが壊れた!
空気を吹き出させるレバー(だっけな?)が動かない。ひょー、なんとか全部塗り終わった後でよかった。しかし、エアブラシはけっこう高いんだよ。うおーん。
気を取り直して、出来上がったアタマに黒目入れ。
マジックで入れるんですが、コレがまたきれいにテンと入れるのが苦しい。
白目は塗装屋さんに塗ってもらったんですが、意外と塗りムラが気になるのが多く、これは手塗りなので多少のムラはしょうがないと聞いていたので、どうしても気になるものだけ自分で修正。この白目塗りが大変だったんだ! いくら直してもムラムラするので、結局、最初の塗料を落として塗り直したりして。オイラじゃとても出来ないので、なをさんがひとりで直しました。
出来上がったアタマを一個づつ検品して……
はみ出しとかを最終修正!
いやはやホントに手間かかってます。
このアタマ、捨てる予定だった古いコルクボードに並べて置いてあるんですが、ホントにまんじゅうが並べてあるみたい。おいしそうだなー。
というわけで、まだ続く!
なんとかアタマの修正の塗りなおしが終わってシンナーでゆすいでいたら、エアブラシが壊れた!
空気を吹き出させるレバー(だっけな?)が動かない。ひょー、なんとか全部塗り終わった後でよかった。しかし、エアブラシはけっこう高いんだよ。うおーん。
気を取り直して、出来上がったアタマに黒目入れ。
マジックで入れるんですが、コレがまたきれいにテンと入れるのが苦しい。
白目は塗装屋さんに塗ってもらったんですが、意外と塗りムラが気になるのが多く、これは手塗りなので多少のムラはしょうがないと聞いていたので、どうしても気になるものだけ自分で修正。この白目塗りが大変だったんだ! いくら直してもムラムラするので、結局、最初の塗料を落として塗り直したりして。オイラじゃとても出来ないので、なをさんがひとりで直しました。
出来上がったアタマを一個づつ検品して……
はみ出しとかを最終修正!
いやはやホントに手間かかってます。
このアタマ、捨てる予定だった古いコルクボードに並べて置いてあるんですが、ホントにまんじゅうが並べてあるみたい。おいしそうだなー。
というわけで、まだ続く!
Posted by oomeshi (23:49)
June 09, 2009
コレのつづき。
エアブラシで腹やオッポのパール吹きは、まあ、なんなく完了したものの、やはり最大の難関はスパッタリング! 前に書店見本用のソフビ塗装をやったとき、原型に色を塗ってくれたVi-SHOPの小林さんに教えていただいて、「もうスパッタリングではつまづかない!」と思っていたなをさんなんですが、なぜ? なぜ、うまくいかないの?
てんてんが細かくなりすぎたりするんだよねー。
また、しばらく練習してから、本ちゃんで塗り始めましたが、何個も何個もやってると、塗料がアタマにボタ落ちする! もうコレは後で修正することに……。あ、麩饅獣の目玉が出っ張っているのは、練り消しで白目部分を保護しているんです。
このあたり、神経を使ってスパッタリングやってるうちに、だんだんオイラたちの心もささくれだってきて(笑)、険悪なムード作業を続けているうちに、途中で疲弊しきってダウンしてしまいました。
ベランダでやってるから日差しが暑いし、防毒マスクで息苦しいし。
しばらく動けずにゴロゴロしてたら、部屋の中のネコも同じ姿で、
ゴロゴロ(笑)。
なんとか復活してスパッタリングを終わらせ、ボタ落ちなどしたアタマにスプレーを吹きなおして修正することに。
しかし、塗料が無い! 工場で塗装した塗料と同じモスグリーンが必要なわけで、使ってる塗料自体は同じソフビカラーだと思うんですけど、同じ色なんて作れるわけないじゃん!
と、思ってたんですが、混ぜてるうちになぜか驚くほど同じような色が出来てしまった! スゴイ! 将来、漫画で食えなくなったら、オイラは色作り屋さんになるぞ。
色が出来たところで、またプシーッ。もう夜なので、窓際でやってます。
ということで、続く。
エアブラシで腹やオッポのパール吹きは、まあ、なんなく完了したものの、やはり最大の難関はスパッタリング! 前に書店見本用のソフビ塗装をやったとき、原型に色を塗ってくれたVi-SHOPの小林さんに教えていただいて、「もうスパッタリングではつまづかない!」と思っていたなをさんなんですが、なぜ? なぜ、うまくいかないの?
てんてんが細かくなりすぎたりするんだよねー。
また、しばらく練習してから、本ちゃんで塗り始めましたが、何個も何個もやってると、塗料がアタマにボタ落ちする! もうコレは後で修正することに……。あ、麩饅獣の目玉が出っ張っているのは、練り消しで白目部分を保護しているんです。
このあたり、神経を使ってスパッタリングやってるうちに、だんだんオイラたちの心もささくれだってきて(笑)、険悪なムード作業を続けているうちに、途中で疲弊しきってダウンしてしまいました。
ベランダでやってるから日差しが暑いし、防毒マスクで息苦しいし。
しばらく動けずにゴロゴロしてたら、部屋の中のネコも同じ姿で、
ゴロゴロ(笑)。
なんとか復活してスパッタリングを終わらせ、ボタ落ちなどしたアタマにスプレーを吹きなおして修正することに。
しかし、塗料が無い! 工場で塗装した塗料と同じモスグリーンが必要なわけで、使ってる塗料自体は同じソフビカラーだと思うんですけど、同じ色なんて作れるわけないじゃん!
と、思ってたんですが、混ぜてるうちになぜか驚くほど同じような色が出来てしまった! スゴイ! 将来、漫画で食えなくなったら、オイラは色作り屋さんになるぞ。
色が出来たところで、またプシーッ。もう夜なので、窓際でやってます。
ということで、続く。
Posted by oomeshi (15:57)